MOSトランジスタ

Engineering

 この記事は、「 高校数学でわかる半導体の原理 電子の動きを知って理解しよう 竹内 淳 著 講談社」を参考にさせて頂いています。 

 バイポーラトランジスタの記事(バイポーラトランジスタ)で解説しもしたが、トランジスタには何種類かあります。ディスクリート品ではバイポーラトランジスタが主流ですが、DRAMやフラッシュメモリーなどのメモリー半導体や、ロジック半導体では動作の最小単位となるトランジスタはMOSトランジスタになるので、これについて説明したいと思います。

PMOSとNMOS

MOSトランジスタには、PMOSとNMONがあります。その構造について簡単に示します。

ソース電極とドレイン電極は、

P型電極 : Pチャネル型MOS(PMOS)
N型電極 : Nチャネル型MOS(NMOS)

となります。

Junction型FET(接合型FET)

MOSトランジスタは、電界効果型FET(Field Effective Transistor)の一つのMOSトランジスタですが、もうひとつ別のFETがあります。それがJunction型FET(接合型FET)です。

このデバイスでも、MOSFETと同じく、

ソース電極とドレイン電極は、

P型電極 : Pチャネル型MOS(PMOS)
N型電極 : Nチャネル型MOS(NMOS)

となります。

MOSフランジスタの動作原理

PMOSトランジスタの動作原理

PMOSトランジスタの動作原理図を下記に示します。

①Off状態 :
 電源が何も接続がされておらず、PMOSトランジスタはデバイスとしてOffの状態です。

②Gate On状態 :
 Gate電源のスイッチをOnにした状態です。Gate電極に電圧はかかりますが、図中の青い箇所は絶縁体ですので、電流は流れません。しかし、電界はかかるので、N型シリコンにはプラス電荷(正孔:ホール)が集まってきます。

③Source-Drain間 On状態 :
 Source-Drain間の電源スイッチをOnにした状態です。そうすることによって、Gate直下に集まっていた、プラス電荷がSource-Drain間で流れ出して、Source-Drain間で電流が流れて、PMOSトランジスタがデバイスとしてOn状態になります。

PMOSの意味:

NMOSトランジスタの動作原理

 NMOSトランジスタの動作原理図を下記に示します。

①Off状態 :
 電源が何も接続がされておらず、NMOSトランジスタはデバイスとしてOffの状態です。

②Gate On状態 :
 Gate電源のスイッチをOnにした状態です。Gate電極に電圧はかかりますが、図中の青い箇所は絶縁体ですので、電流は流れません。しかし、電界はかかるので、P型シリコンにはマイナス電荷(電子)が集まってきます。

③Source-Drain間 On状態 :
 Source-Drain間の電源スイッチをOnにした状態です。そうすることによって、Gate直下に集まっていた、マイナス電荷がSource-Drain間で流れ出して、Source-Drain間で電流が流れて、NMOSトランジスタがデバイスとしてOn状態になります。

NMOSの意味:

CMOS

コメント

タイトルとURLをコピーしました